先日、JAIA(日本自動車輸入組合)主催のジャーナリスト&媒体向け試乗会に行ってきました。参加メーカーは14社/全21ブランド。合計63台の輸入車が大磯ロングビーチの駐車場に並ぶ姿は圧巻でした。
一人のジャーナリストが乗れるのは5台。事前に希望を提出し、抽選によって、乗れるクルマが決まります。私は、これまで試乗したことが無いクルマを中心に5台を選びました。その5台とは、BMW i7 xDrive60エクセレンス(以下i7)、BYD ATTO3、BMW アルピナXD4、FIAT 500e、Tesla Model Y。幸運なことに5台すべての試乗が叶いました。
この5台、自分でも驚いたのですが、何と4台がBEVでした。意識したわけではなく、仕事上、乗っておかなければならないクルマとして選んだら、結果的にBEVになったのです。ちなみに今回用意された全63台中、最も多かったのがBEVの23台。ガソリンは17台、ディーゼルは6台。残りがFCV等の他のパワーユニットという構成になっていました、改めて輸入車の高い電動率を実感しました。日本市場向けのラインアップでさえ、こうなのですから驚きです。
改めて世界の流れを感じました。ただし、ヨーロッパではウクライナ情勢などに起因するエネルギー不安から、BEV一辺倒では無くなってきています。今後のパワーユニットに関して、混沌としてきているのも事実です。しばらくはバランスをとっての構成になるでしょう。
最初に乗ったのはBMWのi7。フラッグシップBEVは、ひと言で申し上げると圧倒的に「未来のクルマ」でした。
ドアはボタンを押すと自動で開き、シートに座ってブレーキを踏むか、インパネとドアにある“ドアマーク”に触れると静かに閉まります。そう「ヨイショ」という動作は何一つ必要無いのです。スタートボタンを押すと、起動。ウェルカムサウンドが鳴り、後はクリスタル製の小さなシフトノブを手前に引いてアクセルペダルを踏むだけ。走行中はステアリングに手を添えていれば、後は、ほぼクルマが制御してくれます。パフォーマンスは圧倒的。ひとたびアクセルを踏み込むと544ps/745Nmのモーターが滑らかに、振動も無く、チューニングされた電子音を伴って恐ろしい加速を始めます。
カタログ上の航続距離は650km。今回、興味深い体験をしました。クルマに乗り込んだ時、94%の充電量で走行可能距離が約400kmになっていたのですが、60kmほどの試乗を終えて帰ってきたら、何と走行可能距離が420kmに増えていたのです。箱根新道の勾配のある登り坂を上がっても、想定よりバッテリーの減りは緩やか。帰路、箱根新道を下っている時には、みるみるバッテリー残量と航続距離が増えていきました。結果、出発時より航続距離が20km以上増えていた、という不思議な状況になったのです。BEVならではの特性だと言えます。
乗り味は、乗った事はありませんが(笑)まるで宇宙船でした。ずっと空中を浮いている感覚で気持ちは良いのですが、運転支援が優秀なだけに、あまりの心地よさに眠くなってしまうのでは無いかと心配になりました。そして極めつけは、駐車システムです。最初に停まっていた場所を記憶していて(場所の任意設定も可能)、その場所から200メートル以内に近づいたら、自動駐車のアイコンが現れ、それをタップすると、後は自動で駐車位置に停めてくれます。実際に体験しましたが、駐車中にひとが車両に急接近してきたので、途中でクルマが止ってしまいました。それが無ければ間違いなく所定の位置に停めてくれたでしょう。これまでの自動駐車とは一線を画す「使える」機能であった事を、お伝えしておきます。とここまでで書いて紙面が尽きてしまいました。
他の4台も、それぞれ個性的なクルマばかりでしたので、次号で詳しく、お伝えします。電動化だけではなく、次々に新しい機能やデザイン言語を取り入れている輸入車。これまで以上に日本メーカーのクルマとの個性の違いが顕著になっているのを感じました。ではまた次回をお楽しみに。
【プロフィール】あんどうひろき/フリーアナウンサー。1967年、神奈川県生まれ、元TBSアナウンサー、現在は独立し、TBSラジオ「UP GARAGE presents GARAGE HERO’s〜愛車のこだわり」。TOKYO MX「バラいろダンディ」、MBS「朝日奈央のキラめきスポーツ〜キラスポ〜」、テレビ東京「ミライの歩き方」、bay fm78「MOTIVE!!」など多くのテレビ、ラジオ番組で活躍。趣味・特技はモータースポーツ、クルマ全般、弓道、スキー。日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)選考委員