[走りで魅了した勇者たち] 元祖「羊の皮をかぶった狼」物語

実戦で走りを鍛えた日本車ヒストリー

メイン01_64日本GP01.jpgレース序盤 生沢選手のスカイラインGTは式場選手のポルシェ904を抜きトップに立つ この瞬間鈴鹿サーキットを埋めたファンは熱狂 スカGは伝説を樹立!

1964年の第2回日本グランプリ、そこで伝説が生まれた!

 1964年の第2回日本GPは、日本モータースポーツの夜明けを告げるイベントだった。日本メーカーはそろって力を注ぎ、白熱したレースは観客を熱狂させた。

 そんな中でも際立ったのがGT-Ⅱクラスの戦い。式場荘吉選手のポルシェ9044vs生沢徹選手のスカイラインGTだった。

 ポルシェ904は欧州を中心にした「レースの本場」で、すでに最強の名をほしいままにしていたマシン。

 一方のスカイラインGTは、1.5リッター直4エンジン搭載の小型4ドアセダンをベースにした急造モデル。フロント部を200mm延長して、上級サルーン、グロリアの2リッター直6エンジンを強引に積んだGTだった。開発者の櫻井眞一郎さんが、「いやー、まっとうに考えたら、あり得ないクルマですよ_」と、複雑な表情でボクに話してくれた言葉を、いまもよく思い出す。

 勝負は初めから決まっていた。ところが、904は予選でクラッシュ。応急処置を施してなんとかレースに間に合わせたが、とても万全とはいえない状態だった。

 それでも904は速かった。ところが、レース中に一度だけ、生沢選手のスカイラインGTが式場選手の904の前を走りトップに立った。そのとき、鈴鹿サーキットを包んだ地鳴りのような大歓声は、現在でもボクの耳に残っている。そして、このときから、スカイラインGTは伝説になった。

 最初の販売はホモロゲーション用に生産した100台のみ。そして翌65年、ウェーバーキャブを3連装、フロントにディスクブレーキを組み込んだS54―Bが販売された。通称赤バッジだ。シングルキャブ仕様の青バッジも設定されたが、当然、人気は赤バッジに集中した。

 急造GTの実力は、上々とはいえなかった。3連装ウェーバーの調整もけっこう大変だった。でも、S54-Bはクルマ好きの羨望のマトになり、持ち主はヒーローだった。「羊の皮をかぶった狼」、第1号の誕生である。ノーズがやたらに長いスタイルはアンバランスだったが、それがかえって迫力を生んでいた。

メインSP0188-0035.jpg「箱スカ」のGTーRは当初セダンボディで登場 パワーユニットはレーシングプロトR380用をベースにしたS20型2リッターDOHC24V(160ps) 最高速は200km/h

レースで無敵を誇ったハコスカのGT-R。いいクルマだった!

 S54-Bの跡を継いだのは、1969年誕生のスカイラインGT-Rだった。ポルシェに対抗するために開発されたレーシングプロト、日産R380のエンジンをベースにした2リッター直6気筒DOHCを積む箱スカGT-Rの登場だ。

 そして、翌1970年、ホイールベースを70mm短縮した2ドアハードトップが加わる。ハードトップ化によるボディ剛性低下はホイールベース短縮でカバーされ、若干の軽量化に空力性能の向上も加わって、戦闘力は一段と上がった。

 ボクはワークスのレース仕様まで含めて、GT-Rによく乗った。乗りやすかった。ボクでもかなりの好タイムが出せた。

 GT-Rはツーリングカーの王者として君臨。50連勝にあと1勝の49連勝まで記録を伸ばした。その大記録を阻んだのがマツダ・サバンナRX-3。 1971年12月の「事件」だ。そして、翌1972年5月の日本GPでサバンナRX-3は1~3位を独占。GT-R時代の幕を引いた。

メイン197_0004.JPG1973年に登場した1stランサーGSRは「ラリーの三菱」のイメージを確定 デビュー直後の豪州サザンクロス・ラリー(写真)で1~4位を独占 1.6リッター(110ps)搭載

ラリーで圧倒的な強さを披露。ランサーの鮮烈な走り

 ラリー・フィールドに目を移すと、ボクの脳裏にまず浮かぶのは三菱ランサー1600GSR。1973年に発売され、その年のサザンクロス・ラリー(オーストラリア)でいきなり1~4位独占。1976年にはジョギンダ・シン選手によってサファリ・ラリーを制している。

 当時のボクは、三菱ラリーチームとの接触がかなりあり、サザンクロス・ラリーにも同行していた。そんな関係で、1600GSRの開発途上で、ステアリングを握らせてもらったり、ワークスドライバーの横に乗ったりもしていた。コンパクトでバランスがよく、市販車もラリー車も乗りやすかったことをよく覚えている。

 歴代ランサーの中でも、ボクは1stランサーと、2ndランサーEXがとくに好きだ。EXターボはボクの愛車歴にも入っている。EXターボは2WDながら4WDのアウディ・クワトロと、WRCで名勝負を繰り広げた。これも強く印象に残っている。

 いすゞ・ジェミニZZ(ダブルズィー)も楽しいクルマだった。当時、いすゞはGM傘下にあった。ジェミニは、西ドイツ(当時)のオペル、英国のボグゾールと基本を共有するGMのグローバルカーで、デザインにしても、走り味にしても「欧州車の香り」が強かった。ZZの誕生は1979年。1.8リッター直4DOHCエンジンとFR方式、しなやかで軽快なフットワークのコンビネーションは、クルマ好きを引きつけた。

CRN7104_01.jpg1stトヨタ・カリーナは「足のいい奴」のキャッチコピーで人気を博す スペシャルティカーのセリカとメカニカルコンポーネンツは共通

「足のいい奴」カリーナはセリカと共通メカニズムだった!

 トヨタの古きよき時代のスポーツモデルといえば、セリカ1600GTを思い浮かべる読者は多いと思う。同じメカニカルコンポーネントを使うカリーナ1600GTもあったが、セリカのほうが走りはよかった。セリカの2ドアクーペに対して、カリーナは2ドアセダンとされたが、ルックスも魅力的にまとまっていた。一見穏やかな表情だが、峠道でもかなり楽しめたことを覚えている。

 狼モデルたちが、多くのクルマ好きを生み、日本のモータリゼーションを盛り上げる大きな力になったのは間違いない。

 そんな流れは当然、現代に結びついている。クルマは時代に合わせ発展と変化を重ねる。とくに、環境性能や安全性の向上はクルマの大型化につながり、重量アップにつながった。だが、過給技術や電動技術の進化で、そうしたハンデをカバー。さらには運転支援システムの高度化も加わって、高性能車でも安全性と快適性は高い。

 スカイライン400R、BMW・M340i、GRヤリスなど、最新のスポーツモデルには、かつての「狼」たちの血が確実に受け継がれている。そこが「クルマ好き」をワクワクさせるいちばんの理由だ。さあ、再び狼モデルに乗ろうではないか。

メイン02_64第2回日本GP01.jpg第2回日本グランプリの激闘を伝えるポスター レースはポルシェ904が優勝 しかし善戦したスカイラインは「羊の皮をかぶった狼」として高い人気を獲得

69JAF-GP01.jpg1st・GT-Rは1969年5月のJAFグランプリから参戦 レースはトヨタ1600GTが予想外に善戦 GT-Rは辛勝した

211-9p01.jpg2ndランサー EXもラリーで善戦 FRレイアウトながら4WDのアウディ・クワトロに迫る速さを見せつけた 1982年の1000湖ラリーでは3位に入賞

89-1p01.jpg1979年に登場したいすゞジェミニ ZZは117クーペ用1.8リッター直4DOHC(130ps)を積むFRスポーツ 欧州車風の走りで注目を集めた

 

SNSでフォローする