1963.08
ホンダ初の市販4輪車としてデビュー。Kカー規格のトラックながら、幻に終わったS360用354cc直4DOHC(30ps)を搭載。実質的にミッドシップのアンダーフロア構造により優れた走行性を計算。最高速度は100km/hに達し「スポーツトラック」の異名を獲得する。
1963.10
1962年の全日本自動車ショーに出品されたプロトタイプの市販版。プロトタイプからエンジン排気量/ボディサイズとも拡大され、本格FRスポーツに仕上げられていた。エンジンは531ccの直4DOHC(44ps)、全長3330mm。その後S500はS600、S800に発展。クーペもラインアップに加える。
1967.03
Kカーを革新したホンダ初の量産乗用車。広い室内スペースを実現したFF/2BOXパッケージングとパワフルな空冷2気筒ユニット(31ps)の組み合わせ。トップスピード115km/hを誇る高性能は衝撃的。31万3000円という低価格で瞬く間に軽ベストセラーの座を獲得。
1969.04
独創の2重強制空冷方式ユニットを搭載した本格モデル。シングルキャブ(100ps)の77と4キャブ(115ps)の99シリーズを設定。駆動方式はもちろんFF。パワフルなエンジンにより優れたパフォーマンスを誇ったが、操縦性にクセがあり完成度は今ひとつと評価された。
1970.02
クーペは、おとなしい印象のセダンとはまったく異なるスタイリッシュボディを採用。「フライトコクピット」と称したインテリアも印象的だった。セダン同様にシングルキャブ(7)と4キャブ(9)を設定。1972年11月には水冷エンジンを積む145シリーズに発展する。
1970.09
ユニークなスタイリングのKカー初のスペシャルティモデル。「虫メガネ」と呼ばれたリアウィンドウは開閉可能なシステム。メカニズムはN360の発展版であるNIII360がベース。後にエンジンは水冷に変更され、ボディもセンターピラーレスのHTにリファインされた。
1970.10
自由発想のオープンKトラック。2シーターと4シーターが用意され、ルーフは着脱自在のキャンバストップ。バモス(VAMOS)という車名はスペイン語の「みんなでゆこう!」に由来していた。アンダーフロアエンジンのTNIII360がベースで走りと信頼性は高水準。
1971.05
ライフは従来の“スポーティなホンダ”というイメージを一新したマイルドKカー。静粛性を追求したバランサー付き360cc水冷ユニット(21ps/30ps)を搭載。ファミリー志向の4ドアもラインアップした。スペース効率を徹底追求した広い室内スペースは大きな魅力だった。
1972_07
シビックは欧州志向の合理的な価値観で仕上げた新世代ベーシックカーとして誕生。エンジンは水冷方式の直列4気筒。ボディはコンパクトな2BOX。当初は2/3ドアだったが、後に4/5ドアも追加された。設計時から海外市場を想定しており、ワールドカーに発展する。
1972.09
ライフをベースに開発されたスペースKカー。商用車扱いのライトバンながら、便利な使い勝手とスペース性は最新Kハイトワゴンと同等。ビジネスユースではなくパーソナルカーとして選ぶユーザーも多かった。駆動方式はFF。1973年にはピックアップも登場する。
1973.12
ホンダは対応不可能といわれた厳しい排出ガス規制“米国マスキー法”を、独自のCVCC方式で世界に先駆けてクリアー。そのCVCCユニットを搭載したシビックを1973年末に日本で発売する。マスキー法と同等の昭和50年規制に適合したCVCCは1.5リッターから63psを発生した。
1976.05
アコードはシビックの兄貴分という性格。乗る人、そして環境との「調和」をテーマに開発され、CVCCユニットを搭載した。上質な走りと装備で世界的に高い評価を獲得。当初はHBのみだったが、1977年10月にはセダンを設定。アメリカ工場でも生産がスタートする。
1981.10
シティは「フレッシュ満載ライブビークル」。高さ方向に余裕を持たせることでコンパクトながら広い室内を実現。自然吸気の1.2リッターでスタートしたが、後にターボを追加。ボディタイプもHBだけでなく、ピニンファリーナが手がけたカブリオレも登場する。車載可能なモトコンポも話題に。
1982.11
初代プレリュードはスペシャルティクーペとして1978年秋に誕生。人気が爆発したのは1982年登場の2代目。あくまで低いスタイリッシュフォルムと電動サンルーフ標準の快適装備が受け、 「デートカー」という新ジャンルを確立。当初は1.8リッターだったが、後に2リッターも設定。
1983.06
初代CR-Xは「FFライトウェイトスポーツ」を掲げ鮮烈デビュー。シビックのクーペという性格で当初は1.3リッター/1.5リッターを用意。1984年10月には1.6ℓDOHC16V(135ps)のSiが登場し走りに磨きをかける。キャビンは2+2構成。後席は「ワンマイルシート」と呼ばれ緊急用だった。
1983_09
3代目は「ワンダーシビック」というニックネームで愛された名作。鮮烈ビュレットフォルムの3ドアHBを筆頭に、セダン、シャトル(5ドアワゴン)の3ボディ構成。それぞれが独自のスタイリングで個性を主張した。CMに起用された「ワンダフルワールド」の楽曲も話題に
1985.10
レジェンドはホンダ発展の象徴。アメリカで展開する高級車ブランド「アキュラ」のイメージリーダーとして登場。日本では1985年秋に発売された。堂々とした体躯のBIGカーで、エンジンは2リッターと2.5リッターのV6。当初はセダンのみだったが、後に2ドアクーペもデビューする。