トヨタが上海モーターショー2025の舞台で全長5m超の新型BEVセダン「bZ7」と、レクサスの新しいBEV上級サルーン「ES」を公開。あらゆる国・地域の様々なユーザーニーズに応え得る電動車の選択肢を用意する「マルチパスウェイ」の取り組みも紹介
トヨタ自動車は2025年4月23日に開幕した上海モーターショー2025において、新型BEVフラッグシップサルーンの「bZ7」と、レクサスの新しいBEV上級サルーン「ES」を世界初公開した。
トヨタはカーボンニュートラルの実現に向けて、あらゆる国・地域の様々なユーザーニーズに応え得る電動車の選択肢をラインアップする「マルチパスウェイ」の取り組みを進め、ワールドワイドで多様なモビリティを展開している。そのなかで中国市場は、新車販売におけるBEV比率が高く電動化をリードするマーケットであることから、BEV(バッテリーEV)のラインアップを積極的に拡充。今回のショーでは、TOYOTAブランドとしてbZ4X、bZ3、bZ3X、bZ5に続く新型BEVの「bZ7」と、LEXUSブランドとしてUX、RZに続く新型BEVの「ES」をひな壇に上げた。
各モデルの概要を紹介していこう。まず「bZ7」は、広州汽車集団有限公司(GAC)、広汽トヨタ自動車有限会社(GTMC)およびトヨタ知能電動車研究開発センター(中国)有限会社(IEM by TOYOTA)が共同で開発した中国の現地モデルで、トヨタの安全・安心かつ高品質なモノづくりと中国の最先端技術という各社の強みを融合した、全長が5mを超えるセダンタイプの新世代BEVに位置する。基本スタイルは流麗かつ空力特性に優れたファストバックデザインで構成。また、よりよいユーザーエクスペリエンスのためのスマートコックピットや運転支援、先進安全技術など、最新の知能化技術の搭載を想定する。発売は今後1年以内の予定で、そのスケジュールに向けて鋭意開発を進めていくという。
一方で新型「ES」は、BEVとHEVを併せ持つ、レクサスの次世代電動車ラインアップの先陣を切るモデルに位置。ゆとりある後席を実現するパッケージと最新技術によって、すべての乗員に上質で快適な室内体験を提供する。また、次世代BEVコンセプト「LF-ZC」に着想を得た新しいデザイン言語を体現するとともに、クルマの素性を徹底的に鍛え上げ、電動化技術で静粛性や乗り心地のさらなる進化を追求した。日本での発売は2026年春ごろを予定している。
▲第8世代に移行した上級サルーンの新型ES。“Experience Elegance and Electrified Sedan”をコンセプトに掲げ、静粛性と乗り心地をさらに向上させるとともに、ユーザーのニーズに寄り添い、あらゆるシーンで上質な移動体験を提供する次世代電動セダンを目指して開発される