ホンダの中国市場向けEVモデル「烨(yè:イエ)シリーズ」の第2弾「広汽Honda GT」「東風Honda GT」が上海モーターショー2025でワールドプレミア。新たなドライビングプレジャーの提供を目指した烨シリーズのフラッグシップモデルとして開発
ホンダの中国現地法人である本田技研工業(中国)投資有限公司は2025年4月23日に開幕した上海モーターショー2025において、中国市場向けEVモデル「烨(yè:イエ)シリーズ」の第2弾となる「広汽Honda GT」と「東風Honda GT」を初披露した。
四輪製品の電動化が進む中国において、「e:N(イーエヌ)」シリーズに続く新たなEVのシリーズとなる「烨シリーズ」は、次世代EVとしての価値をより高めることを追求して開発。ホンダのクルマづくりの理念である「M・M思想」に基づく人を中心としたパッケージングに加え、走行性能においては中国で新開発したEV専用プラットフォームの適用と、長年培った電動化技術の融合により、“操る喜び”をさらに突き詰める。シリーズ名の“烨”は「明るく光り輝く」を意味。クルマを運転するすべての人が、操る楽しさを通じて心の内に秘めた想いを解放し、それぞれの個性を明るく輝かせてほしい、という想いを車名に込めている。
▲HONDA GTは烨シリーズのフラッグシップモデルとして新たなドライビングプレジャーの提供を目指して開発。デザインにおいてはロー&ワイドな4ドアファストバックのフォルムを基調とし、広汽Honda GTはシームレスで洗練された未来感を表現
今回発表された「広汽Honda GT」と「東風Honda GT」は、烨シリーズのフラッグシップモデルとして新たなドライビングプレジャーの提供を目指して企画される。デザインにおいてはロー&ワイドな4ドアファストバックのフォルムを基調とし、広汽Honda GTはシームレスで洗練された未来感、東風Honda GTは見る人に刺激を与えるエモーショナルな未来感という、それぞれのモデルが目指す世界観を表現した。
キャビンスペースついては、運転席と助手席に座る乗員がそれぞれに移動体験を楽しめるような空間づくりを生成。運転席はドライバーがレーシングマシンのようなコクピットに身を沈め、操る喜びに没入できる空間とし、一方で助手席には大画面を見ているような視聴体験ができる遠焦点ディスプレイを配備し、特別な移動体験の提供を具現化した。
烨シリーズの進化に向けて、智能化・電動化領域に中国の技術を活用していく方向性も公表される。まず、高精度地図を用いずAIを活用し、カーナビで目的地を設定すればシステムが運転・操縦を行う先進運転支援技術に強みを持つMomenta(モメンタ)と先進運転支援技術を共同開発。ホンダが培ってきたクルマづくりの技術とMomentaの技術を融合させることで、安心・安全な移動の実現を目指す。同シテムは今後発表する車種にも展開していく予定だ。
次に、車内でのサポートなどを行うAI技術にDeepSeek(ディープシーク)を活用する。今後、烨シリーズにはDeepSeekのAI技術を全適用し、すでに販売している烨シリーズ第1弾の「烨P7」と「烨S7」にもOTA(Over the Air)で対応する予定だ。
そして、電動化技術において寧德時代新能源科技股份有限公司(CATL)との共同開発を実施する。次世代EVへの進化を目指し、バッテリーセルを直接車体にレイアウトした高効率プラットフォームを共同開発。また、リン酸鉄リチウムイオン(LFP)バッテリーをホンダとして初採用し、烨シリーズ第3弾モデルへの搭載を計画している。